CGMとか音楽業界の進むべき方向とか

今さらながら初音ミクに端を発する著作権CGM関係の記事を読み漁っている。

旧来のレコード会社主導の時代が終わりつつあることは確かだ。しかし、だからといってアマチュアが音楽を発信し、多くのリスナーに受容される流れは確立するのだろうか。初音ミクという「キャラクター」がいなくなったときに、現在形成されつつあるこの流れは断ち切られてしまわないだろうか。いずれにしても、これから考えるべきことはまだまだ無数にある。

ただ、ひとつ言えることとして仮にニコニコなどを利用したCGM的な仕組みが定着しても、結局評価されるのは「ポップ」で「耳あたりの良い」音楽ばかりになるだろう。そういう音楽自体を卑下する気は全くないが、そればかりが偏重されるということは、リスナーのレベルが平均的に見て低いともいえる。つまり、仕組みの整備も大事だけど、受容側の耳を育てていくことも同じくらい大事なのだ。

私はヴォーカロイドの曲がニコニコで騒がれていることに対して、どうしても違和感をぬぐえない。端的に言ってしまえば、それらの楽曲の多くはレベルが低いから。メロディは良かったりするが、アレンジが稚拙であったり、音選びにセンスを感じられないものも少なくない。世の趨勢はやはりメロディ(と歌詞)重視、というかそれ以外はどうでもいいんだな、と寂しくなる。

CGMが加速すれば、当然シーン全体の平均的クオリティは低下していく。誰でも発信できればカスみたいな作品だってうじゃうじゃと世に出てくる。そうなると、求められるのはリスナー個人のフィルタリング能力であり、そのためには音楽に対する感覚の鋭さがどうしても必要になってくる。しかし「耳を育てる」なんてことが簡単にできるわけもない。結局はランキングのような他者による評価に乗っかることしかできず、そこでは多勢に無勢という構造がハバを効かせることになるのだ。あれ?これって今と大して変わらなくね?

そう、結局変わらないのだ。俺みたいなニッチな作品が売れるか売れないか、という観点では。

アマチュア作品の発表の機会が増え、既存の商業的なところから外れたポジションでの評価軸が育ち、それによって埋もれていた才能が発掘されたりする。それらはとても良いことだし、今のシステムが瓦解していくのを見るのはヤジウマ的にもおもしろい。ただ、この流れが進んでも俺の音楽への評価は多分変わらない。だから、俺はやりたいようにやる。それも今までと同じだ。